当スクールは、B.J.パーマーが研究、提唱したHIO学説に基づく『上部頸椎専門カイロプラクティック(SPECIFIC CHIROPRACTIC)』を学び、それを忠実に世の中に広める決意のある臨床家を育成する為のスクールです。

 

B.J.パーマー亡き後、彼が残したリサーチ・クリニック最後の所長を務められたE.L.クラウダ―,Ph.C(1920~2002)より長年に渡り直接ご指導・ご支援を受け、伝統あるスペシフィック・カイロプラクティックの哲学と技術を受け継いでおります。

 

一般的にカイロプラクティックは、背骨の矯正を行う療法と世間には広まっています。その為、先生方の中には、現在行っている治療法に新しい治療技術を加える意味でカイロプラクティックを学んでみようと思われる方が多いようです。

 

カイロプラクティックには臨床の基礎となる哲学があります。その哲学に沿わないものは純粋なカイロプラクティックとはいえません。

 

この哲学はカイロプラクティック独特のものです。

 

当スクールは、今までの治療に新しい技術を一つ加えるのではなく、これまでの一喜一憂の治療法を捨て、本気でストレート・カイロプラクティックである上部頸椎専門のカイロプラクティックを学びたい方を求めています。

 

スクールで学べること

ここでは、我々が継承するB.J.パーマーが研究、提唱したH.I.O.学説に基づく『パーマーH.I.O.(SPECIFIC CHIROPRACTIC)』を学ぶ事ができます。

 

哲学・科学・芸術の三位一体によるカイロプラクティックを、基礎から教授します。

 

正統なターグルリコイルテクニックを使用します。

 

長年の臨床を基に、レントゲンだけに依存しない検査方法も教授します。

 

B.J.パーマーから始まり、B.J.パーマー・リサーチ・クリニック最後の所長、故Dr.E.L.クラウダ―より受け継いだ火を消さぬよう、卒業生の皆さんが未来の上部頸椎専門カイロプラクティック、スペシフィック・カイロプラクティックを担う人材になって欲しいと願っています。

 

募集要項

◇日本上部頸椎専門カイロプラクティック・スクール

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨1-20-13

TEL:03-3946-5077 FAX:03-3946-5077

メールでのお問い合わせ、資料請求はこちらからどうぞ。

 

◇授業日:   毎週日曜日(月3回)

◇授業年数:  1年間(4月〜翌年3月まで) 合計250時間以上

◇授業時間:  午前9:30〜午後5:30

◇費  用:  入学金/なし
授業料/1,000,000円(分納可)
設備費/100,000円
※別途消費税がかかります。

◇募集人数:  5名

◇募集期間:  11月1日〜翌年2月末

◇選考内容:  面接、筆記(論文・基礎医学)

◇入学検定料: 5,000円(当日徴収。消費税込み。)

※願書資料請求やお問い合わせは、お電話、FAX、メール、もしくはハガキにてお願いします。

 

受験・入学条件

カイロプラクティックは、日本において法制化されていませんので、だれでも自由に開業できるのが現状ですが、人体を対象とする以上、当スクールでは基礎医学(科学)の修得は必須と考えております。

 

そこで基礎医学(科学)に該当する単位を取得済の下記医療系国家資格保持者の方は、当スクールでの授業を受けるにあたっての基礎医学の知識を十分に満たしていると判断し、受験資格を認めることと致します。

 

医師、歯科医師、按摩、マッサージ、指圧、針・灸、柔道整復、薬剤師、正看護師、理学療法士、保健師、助産師、作業療法士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技士、歯科衛生士、歯科技工士、救急救命士等の医療系国家資格を有する方、並びに国際基準のカイロプラクティック資格保持者。または該当教育施設在学中の方。

 

(※上記以外の該当資格の問い合わせは直接スクールへお願い致します。)

 

願書資料請求・見学申し込み

スクール見学を希望される方、願書資料請求をご希望の方は、スクール(TEL・FAX:03-3946-5077)までご連絡下さい。

メールでのお問い合わせ、願書資料請求はこちらからどうぞ。

 

卒後は日本上部頸椎カイロプラクティック協会で研鑽を積む道も

スクールを卒業して時間が経ちますと、学んだことも少しずつ忘れていきます。これは止むを得ないことかもしれません。しかし、そのままだと自己流になり、臨床レベルは間違いなく低下していきます。

 

日本上部頚椎カイロプラクティック協会』は当スクールの卒業生で構成される協会で、定期的な研究会が設けられており、臨床レベル向上のためにお互い切磋琢磨しています。

 

カイロプラクティックの哲学は奥深く、また上部頸椎のアジャストメントは繊細なもので、非常に注意深さが要求されるのです。

 

スクール卒業後も、協会の一員として、常に臨床レベルの向上と上部頸椎専門カイロプラクティックの正しい普及を心掛ける方のスクールへの入学を望んでいます。

 

 

HOME画面へ戻る